民俗文化財「ひらた舟」・堀川ものがたり館

「ひらた船」(川ひらた・五平太)県指定有形民俗文化財

昭・37・4・19指定

 「ひらた船」とか「川ひらた」(別名五平太ともいう)と呼ばれる川船は、江戸時代は米や雑貨の運送に、また同時代末から明治・大正時代にかけては筑豊の石炭運送の主役として活躍した。
 船の構造は川での運送に便利なように喫水を浅くし、船べりを広くとって造られており、特に浅瀬を通過する時、船体がしなるように設計されている。遠賀川のように川幅の広い所では大型が、そして堀川では標準型または小型が用いられた。積載量は大型で十トン、標準型で七トン、小型で四・五トン位であったという。このひらた船は標準型である。
 遠賀川では帆を張ることもあったが、掘川では棹や櫂を使って船を進め、空船の時は陸上から綱で引張ったりしていた。
 同時に指定された船具は陶製の水瓶、なす型の上野焼徳利、船箪笥などでいずれも船上で、日常用いられていたものである。

北九州市教育委員会

 本校初代校長であった川原茂先生が、開校当時次々と姿を消す遠賀川・遠賀堀川の「ひらた船」を文化財として残したいと考えられて探し求められたのがこの船です。

 毎年、地元小学生が郷土学習用教材として、見学に訪れます。

平成19年11月30日 「産炭地域の特性に応じた近代技術の導入など九州・山口の石炭産業発展を物語る近代産業遺産物群」の「地域活性化に役立つ近代化産業遺産」として認定されました。

「きらり、発見!堀川ものがたり館パンフレット」

 堀川ものがたり館、ひらた舟見学申込書