学校沿革

(折尾高等女学校)

大正 7年 3月 5日 福岡県私立折尾高等女学校として設立認可される。(創立者三好セキ女史)
大正 7年 4月 1日 折尾町木屋ヶ谷丘上で開校
大正 8年 9月 1日 校舎の一部落成について現在の折尾高校敷地に移転
大正13年 7月 1日 遠賀郡折尾町外十ーヶ町村組合立となり遠賀郡折尾高等女学校となる。
大正15年 4月 1日 県営に移管せられる。

 (八幡市立商業学校)

昭和14年 2月     八幡市立商業学校として設立認可される。
昭和14年 4月     八幡市神原高等小学校内の仮校舎で開校
昭和15年 4月     八幡市尾倉尋常小学校仮校舎に移転
昭和16年 3月     八幡市大字尾倉字釜蓋校舎に移転
昭和19年 4月     教育に関する戦時非常措置により八幡市立工業学校に移転
昭和20年 9月     戦災により校舎全焼のため尾倉国民学校校舎に移転
昭和21年 1月     八幡市立工業学校生徒募集停止 八幡商業学校生徒募集認可
昭和23年 4月     学制改革により八幡商業高等学校となる。

                 八幡市大場ヶ谷小学校校舎に移転
昭和24年 4月 1日 福岡県立東筑高等学校と統合(南校舎)

(折尾高等学校)

昭和31年 4月 1日 福岡県立東筑高等学校校長舟越節夫、
福岡県立折尾高等学校設置公示後同校校長事務取扱を
命ぜられる。(内示)
昭和31年 5月10日 県教育委員会告示第34号を以って福岡県立東筑高等学校より
分離設置(商業科3学級・家庭科2学級)
昭和31年 9月17日 校旗入魂式
昭和31年10月12日 開校記念式

昭和32年 3月 3日 第1回卒業式
昭和32年 4月 1日 家庭科校区県下全域に拡大
昭和32年 8月31日 警備員制度採用
昭和33年 1月 1日 校歌制定

昭和33年 4月 1日 商業科1学級増加(4学級)
昭和34年 5月25日 改築第1期工事完工
昭和35年 3月 1日 皇孫誕生記念植樹 楠300本 桜100本
昭和35年 4月16日 改築第2期工事完工
昭和35年 7月31日 運動場拡張及び整地工事完工
昭和36年 9月13日 改築第3期工事完工
昭和36年11月 3日 本館落成・創立5周年記念式典

昭和37年 7月31日 改築第4期工事完工
昭和38年 4月 1日 商業科1学級増(5学級)家政科1学級増(3学級)
(家庭科を第1学年より家政科と改称)
昭和38年 6月18日 改築第5期工事完工
昭和38年12月27日 生徒急増対策工事完工
昭和39年 4月 1日 商業科1学級増(6学級)
昭和40年 3月25日 体育館兼講堂工事完工

昭和40年 5月20日 生徒急増対策工事完工
昭和40年12月 4日 生徒急増対策工事完工
昭和41年 1月28日 運動場亀裂補修工事完工
昭和41年10月28日 創立10周年記念式典
昭和42年 3月14日 音楽・美術両教室工事完工
昭和42年11月 2日 図書館工事完工

昭和42年12月25日 食堂及び生徒集会所工事完工
昭和43年 2月15日 商業科特別教室工事完工
昭和43年 5月 6日 プール及び附属施設工事完工

昭和43年12月23日 玄関前庭整備及び運動場スタンド建設工事完工

昭和44年 1月17日 家政科特別教室工事完工
昭和44年 2月25日 玄関前庭及び中庭造園工事完工
昭和45年 3月24日 新校舎渡廊下工事完工
昭和47年 2月14日 昭和47年より商業科6学級(1学年)のうち2学級を事務科に

                 転換認可される
昭和47年 3月25日 商業科特別教室工事完工
昭和47年 3月29日 語学演習室工事完工
昭和47年 4月 1日 事務科設置
昭和49年 4月15日 事務科特別教室工事完工
昭和51年11月 5日 創立20周年記念式典

昭和55年 3月31日 テニスコート(2面)完工(失対事業)
昭和55年 5月21日 武道場建設工事完工
昭和56年10月 「規律と友情の体験学習」湯布院スポーツセンターで始まる。
昭和57年 7月10日 正門改修工事完工
昭和57年 9月 8日 礼節の塔補修工事完工
昭和57年10月 中学生の体験入学始まる。
昭和58年 2月13日 バックネット改修工事完工
昭和60年 3月25日 部室新築工事完工
昭和61年 1月 8日 アーチェリ一場完工
昭和61年 3月24日 家政科・商業科実習棟完工
昭和61年11月17日 創立30周年記念式典

昭和62年 7月26日 第20回全国高校アーチェリー選手権大会 女子団体の部優勝
昭和63年 3月31日 アーチェリー照明装置完成
昭和63年 4月 1日 事務科(1学年)を情報処理科に転換される。
昭和63年 7月26日 第21回全国高校アーチェリー選手権大会 女子団体の部優勝 若山美保個人の部優勝
平成元年 3月26日 第7回全国高校アーチェリー選手権選抜大会 森山靖子個人優勝
平成元年 4月 1日 情報処理科(1学年)を情報管理科に転換される。
平成元年 7月26日 第22回全国高校アーチェリー選手権大会 女子団体の部準優勝
平成 2年 7月27日 第23回全国高校アーチェリー選手権大会 団体の部優勝
平成 2年12月12日 校長室・事務室・職員室空調新設工事完工
平成 3年 3月31日 70m級アーチェリー場新設工事竣工・テニスコート移転工事完工
平成 3年 4月 1日 商業科4学級のうち1クラスを国際経済科に転換される。1学年から制服改訂
平成 3年 4月24日 「規律と友情の体験学習」を湯布院スポーツセンターから英彦山青年の家に変更
平成 3年 7月28日 第24回全国高校アーチェリー選手権大会 女子団体の部優勝
平成 4年 3月31日 公共下水道切替・プール濾過機取替・保健室空調新設・焼却炉取替工事完工
平成 4年 4月 1日 家政科1学級減となり、1学年8学級となる。
平成 4年 9月12日 学校週5日制始まる(第二土曜)
平成 5年 1月13日 国際経済科マレーシア修学旅行。オーストラリア短期留学生受入
平成 5年 2月25日 大規模改造事業第1期工事完工
平成 6年 1月25日 国際経済科第1回ハワイ修学旅行
平成 6年 3月24日 大規模改造事業第2期工事完工
平成 7年 1月24日 国際経済科第2回ハワイ修学旅行
平成 7年 6月12日 大規模改造事業第3期工事完工
平成 7年 4月 1日 学校週5日制(第二、四土曜)始まる
平成 8年 1月23日 国際経済科第3回ハワイ修学旅行
平成 8年 5月14日 大規模改造事業第4期工事完工
平成 8年 9月29日 第1回韓国修学旅行
~10月 4日
平成 9年 3月31日 大規模改造事業第5期工事完工
平成 9年 9月28日 第2回韓国修学旅行
~10月 3日
平成 9年11月 1日 創立40周年記念式典

平成10年 3月13日 自転車置場新設工事完工
平成10年 3月31日 ゴミ置場新設工事完工
平成10年 9月27日 第3回韓国修学旅行
~10月 2日
平成11年 3月25日 校地整備工事(法面防災)
平成11年 3月30日 体育館改修工事完工
平成11年 9月27日 第4回韓国修学旅行
~10月 1日
平成12年 4月 1日 商業科1学級減となり、1学年7学級となる
平成12年10月30日 第1回中国修学旅行
~11月 3日
平成14年 1月30日 スキー修学旅行(長野)
~2月 3日
平成14年 4月 1日 国際経済科募集停止となり、1学年6学級となる
平成14年 9月 1日 機械警備制度採用
平成15年 4月 1日 商業科(1年生)が総合ビジネス科に、情報管理科(1年生)が
ビジネス情報科に、家政科(1年生)が生活デザイン科に科名変更

             となる。

平成16年 5月31日 キャッチコピー公募決定する。
(みんな「あっ、スゴイ!」を実践している福岡県立折尾高等学校)
平成17年 3月31日 自転車置場新設工事完工
家庭看護室新設
平成17年12月28日 玄関前舗装工事竣工
平成18年 1月 5日 新校旗入魂式
平成18年 2月28日 グランド側通学路舗装工事竣工
平成18年10月 堀川物語館開館
平成18年11月18日 創立50周年記念式典

平成19年 3月 創立50周年記念事業として図書館閲覧室の机を新調する。
平成19年 8月 図書館に蔵書管理貸出システムの導入
平成23年 3月18日 テニスコート竣工
平成23年 8月 4日 プール竣工
平成25年12月 管理商業科棟竣工

平成26年10月 堀川物語館再開館
平成28年 4月   教室棟竣工
平成28年11月 3日 創立60周年記念式典
キャッチコピー「60周年~つながる心、ひろがる未来~」
平成29年度    キャッチコピー「創造×挑戦 未来の自分は今日の自分が作る」
平成30年 1月31日 家庭科棟竣工
平成30年11月30日 駐車場・玄関前・食堂業者用駐車場・ゴミ倉庫改築工事竣工
令和 2年 6月   グランド改修工事竣工
令和 3年 3月19日 スキー修学旅行を中止し、グリーンランドへの代替行事を実施する。
令和 3年 4月   ビジネス情報科1学級減となり、1学年5学級となる。
         「自立と協働を学ぶ体験活動」を校内にて実施する。
令和 4年 1月   福岡県高等学校入学者選抜において特色化選抜を実施する。
         総合ビジネス科及びビジネス情報科を「商業に関する学科」としてくくり募集を行 う。
令和 4年 4月 1日 スクールポリシー「おりこうism~未来の自分は今日の自分がつくる
                        未来の社会は私たちがつくる~」