【ビジネス情報科】
多くの企業はコンピュータを使って事務処理をしており、それに対応した技術を専門的に 学ぶ学科です。1年生では、ビジネスに対する望ましい心構えや基礎・基本の知識や技能を身につけるため「ビジネス基礎」「簿記」「情報処理」を学習します。 2年生にIT情報類型と情報会計類型に分かれ更に専門的な学習をすすめていきます。 情報処理の国家資格であるITパスポートについても学習ができ、情報化社会に強い学科です。 

《祝・国家IT・日商2級・全商6種目1級合格!》  - コピー.JPG)
ビジネス情報科3年 図師明莉さん(穴生 中学校出身)
図師明莉さんは、 たくさんの資格取得を達成しました。 どのように取り組み、努力したのか、 体験を書いてくれましたので、紹介します。
PC内部構造を理解しよう 2年生生「ビジネス情報管理」
事前学習に、PC本体にはどのような部品や装置が入っているのか学習して実習に臨みます。 
PC5台を5人グループに分かれて分解しながら、部品や装置の名称やその役割を確認し合いました。コンピュータの頭脳と呼ばれるCPU(中央処理装置)を見て触れたときは、とても感動します! 
実際に見て触れながら学ぶことによって理解を深めていきます。
LANケーブルを作成しよう 「課題研究」IT探究班 自分たちで作成手順を調べ、有線LANと無線LANの違いや有線LANのメリットデメリットを学習して実習に臨みます。 
LANケーブル作成において失敗しないコツを事前に学んでいたおかげで、スムーズに作成することができました。テスターで成功を確認できた時は、とても達成感を感じることができました。 
LANを構築しよう 「課題研究」IT探究班 LANの構築手順や、プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスの違い、IPv4とIPV6の違い、サブネットマスクやデフォルトゲートウェイやハブなど、用語の意味を学習して実習に臨みます。
自分たちで作成したLANケーブルを使って、10台のノートパソコンとプリンタをネットワークでつなぎます。 
ネットワークが構築できたか、pingをとばして確認しあったり、プリンタから紙が出てくるか確認しあったりしました。 
ドローンで広がる未来を考える・ドローン飛行 「課題研究」IT探究班 ドローンの市場規模、種類、用途、技術、飛行時間などを調べ、グループ協議にて「今後ドローンを使って新たな産業について、どのような活用が期待できるのか」について、ドローンで広がる未来について考えました。 
実際にドローンを操縦してみて、意外にも操縦が簡単であることに気付き、新たなドローンの活用法について考えることができました。 |