【ビジネス情報科】

  多くの企業はコンピュータを使って事務処理をしており、それに対応した技術を専門的に

学ぶ学科です。1年生では、ビジネスに対する望ましい心構えや基礎・基本の知識や技能を身につけるため「ビジネス基礎」「簿記」「情報処理」を学習します。

 2年生にIT情報類型と情報会計類型に分かれ更に専門的な学習をすすめていきます。

 情報処理の国家資格であるITパスポートについても学習ができ、情報化社会に強い学科です。


 

《祝・国家IT・日商2級・全商6種目1級合格!》

ビジネス情報科3年

図師明莉さん(穴生 中学校出身)


図師明莉さんは、

たくさんの資格取得を達成しました。

どのように取り組み、努力したのか、

体験を書いてくれましたので、紹介します。


PC内部構造を理解しよう          2年生生「ビジネス情報管理」


事前学習に、PC本体にはどのような部品や装置が入っているのか学習して実習に臨みます。

PC5台を5人グループに分かれて分解しながら、部品や装置の名称やその役割を確認し合いました。コンピュータの頭脳と呼ばれるCPU(中央処理装置)を見て触れたときは、とても感動します!

 

実際に見て触れながら学ぶことによって理解を深めていきます。


LANケーブルを作成しよう            「課題研究」IT探究班

自分たちで作成手順を調べ、有線LANと無線LANの違いや有線LANのメリットデメリットを学習して実習に臨みます。

 

LANケーブル作成において失敗しないコツを事前に学んでいたおかげで、スムーズに作成することができました。テスターで成功を確認できた時は、とても達成感を感じることができました。

 




LANを構築しよう                「課題研究」IT探究班

LANの構築手順や、プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスの違い、IPv4とIPV6の違い、サブネットマスクやデフォルトゲートウェイやハブなど、用語の意味を学習して実習に臨みます。


自分たちで作成したLANケーブルを使って、10台のノートパソコンとプリンタをネットワークでつなぎます。

 

ネットワークが構築できたか、pingをとばして確認しあったり、プリンタから紙が出てくるか確認しあったりしました。

 


ドローンで広がる未来を考える・ドローン飛行   「課題研究」IT探究班

ドローンの市場規模、種類、用途、技術、飛行時間などを調べ、グループ協議にて「今後ドローンを使って新たな産業について、どのような活用が期待できるのか」について、ドローンで広がる未来について考えました。

 

実際にドローンを操縦してみて、意外にも操縦が簡単であることに気付き、新たなドローンの活用法について考えることができました。

 



【総合ビジネス科・ビジネス情報科】日商簿記検定2級リベンジを果たす!

最終更新日 [2022年3月8日]  

 総合ビジネス科・ビジネス情報科2年生の日商コース選択者で、昨年の受験で惜しくも合格とならなかった生徒のうち、14名がリベンジを果たし、日商簿記2級を取得しました。これで、コース選択者37名中25名が合格したことになります。残りの12名も3月中の合格を目指して努力を続けています。また、今回の合格者のうち1名が日商コース選択者ではなかったのですが、自学を続けて日商簿記2級を勝ち取りました。
    

令和2年度
国家資格 ITパスポート試験
11名合格!(15名受験/合格率73.3%)

ビジネス情報科(2年生IT情報コース)の3年生が、ITパスポート試験に11名合格しました。
2年次に「ビジネス情報管理」の授業を通して、1年間学習してきました。現在の2年生も先輩に続こうと頑張って学習に取り組んでいます!


受験者全体の合格率は、56.9%、高校生の合格率は28.5%です。(令和3年度4・5月受験統計) 

 

 

 国家資格 ITパスポート 9名合格!

(令和元年5月31日更新)

 

 ビジネス情報科(2年生IT情報コース)の3年生が、ITパスポート試験に9名合格しました。2年次に「ビジネス情報管理」の授業を通して、ITに関する深い学びをしてきました。先輩に続こうと現2年生も頑張って学習に取り組んでいます!

 

 

【ビジネス情報科】「総合実践」名刺交換に挑戦!

 

総合ビジネス科・ビジネス情報科の授業では総合実践科目が実施されています。

今日は、マナー指導の中で、名刺交換を実習しました。

まず、各チームで練習した後、ルーブリックにて評価をしていただきました。

 

最後に、特によかったチームが発表します。

名刺交換時に程よい距離感、相手の名刺入れに自分の名刺を置くタイミング、

名刺入れの位置、名刺の文字に指がかからないようになど、思ったより難しかったです。

普段の生活と違った、社会のルールに戸惑いながら、実習を行いました。

 

 


  

授業の紹介「課題研究(前期、後期、通年)」

平成30年10月5日

 

3年生では、「課題研究」という授業があり、先生から示されたテーマの中から課題を選択し、学習していきます。

 前期開設講座は、資格取得に向けた講座で、各自自分が取得したい資格について、計画を立て、合格に向けて学習していきます。本年度も、①日商簿記検定2,3級、②全商簿記検定1級、③秘書検定、④電卓検定、⑤ビジネス文書検定、⑥MOS検定等の合格に向け取り組み、多くの資格を取得することができました。

 後期開設講座は、各自の興味関心のある講座を選び、各自のテーマに沿って学習を進めていきます。本年度の実施講座は、①広告とマーケティング活動 ②観光ビジネス ③ビジネスマナー ④商標について ⑤ネットワーク実習 ⑥ユニバーサルデザインを考える ⑦秘書実務上級 の7講座です。

 通年開設講座は、販売実習とペン習字の2講座です。

 1月には、校内発表会を予定しています。

 


授業の紹介「電子商取引」

平成30年11月13日

 3年生では「電子商取引」という授業があります。 

 電子商取引とは、情報通信ネットワーク(インターネットなど)を用いて行われる商業的な売買契約のことです。売る側の「売ります」という意思表示と、買う側の「買います」という意思表示が合致して成立するものです。

この授業では、売る側の立場から電子商取引の実施に必要な知識と技術を身に付けます。

 例えば・・・

ウェブページ上に載せる画像・動画の作成や加工を行い、プログラム言語を用いてウェブページを制作します。

 授業での学習を通して、「ホームページ作成検定試験」1~3級(日本情報処理検定協会)も取得できます。

 

           授業の様子:地図を作成中です。 

 



 

 

 ホーム
福岡県立折尾高等学校〒807-0863福岡県北九州市八幡西区大膳二丁目23番1号
Tel:093-691-3561 Fax:093-691-9529
福岡県立折尾高等学校
〒807-0863福岡県北九州市八幡西区大膳二丁目23番1号
Tel:093-691-3561  Fax:093-691-9529
Copyright(C)2009 orio. All rights reserved