【総合ビジネス科】


 2年生で会計類型とビジネス類型に分かれ更に専門的な学習を進めていきます。

資格の取得においては、簿記検定の上級資格取得ができる学科です。

 また、「情報処理」や「ソフトウエア活用」等も学習し、様々な場面におけるコンピュータの

活用能力も高めていきます。


《祝・日商2級と全商5種目1級合格》



総合ビジネス科3年武田桃子さん(鞍手中学校出身)は、

多くの資格取得を達成しました。

どのように取り組み、努力したのか、

体験を書いてくれましたので、紹介します。

 

 【総合ビジネス科・ビジネス情報科】日商簿記検定2級リベンジを果たす!

最終更新日 [2022年3月8日]  

 総合ビジネス科・ビジネス情報科2年生の日商コース選択者で、昨年の受験で惜しくも合格とならなかった生徒のうち、14名がリベンジを果たし、日商簿記2級を取得しました。これで、コース選択者37名中25名が合格したことになります。残りの12名も3月中の合格を目指して努力を続けています。また、今回の合格者のうち1名が日商コース選択者ではなかったのですが、自学を続けて日商簿記2級を勝ち取りました。
    

【総合ビジネス科】「総合実践」名刺交換に挑戦!

 

総合ビジネス科・ビジネス情報科の授業では総合実践科目が実施されています。

今日は、マナー指導の中で、名刺交換を実習しました。

まず、各チームで練習した後、ルーブリックにて評価をしていただきました。

 

最後に、特によかったチームが発表します。

名刺交換時に程よい距離感、相手の名刺入れに自分の名刺を置くタイミング、

名刺入れの位置、名刺の文字に指がかからないようになど、思ったより難しかったです。

普段の生活と違った、社会のルールに戸惑いながら、実習を行いました。

 

 




授業の紹介「電子商取引」

平成30年10月5日

 3年生では「電子商取引」という授業があります。 

 電子商取引とは、情報通信ネットワーク(インターネットなど)を用いて行われる商業的

な売買契約のことです。売る側の「売ります」という意思表示と、買う側の「買います」と

いう意思表示が合致して成立するものです。

この授業では、売る側の立場から電子商取引の実施に必要な知識と技術を身に付けます。

 例えば・・・

ウェブページ上に載せる画像・動画の作成や加工を行い、プログラム言語を用いてウェブページを制作します。

 授業での学習を通して、「ホームページ作成検定試験」1~3級(日本情報処理検定協会)も取得できます。

 


  

 

          授業の様子:ホームページを作っています。

 

第148回日商簿記検定試験の結果について掲載します。

 

平成30年2月25日に行われた、日商簿記検定の合格発表が行われました。

 

2年生の授業で取り組んでいる、日商簿記検定2級について調査しました。

 

  北九州市の合格率は 26.5%(商工会議所発表による)

  折尾高校の合格率  75.9%(22名/29名)

 

    総合ビジネス科  13名/19名(68.4%)

    ビジネス情報科   9名/10名(90.0%)

 

2年生の本年度の試験は、今回が最後で、前回の11月の試験からの合格者の累計は以下のとおりです。

 

    総合ビジネス科  18名/24名(75.0%)

    ビジネス情報科  24名/25名(96.0%)

 

色彩検定冬期試験合格者の報告

平成30年3月1日

    

 冬期試験合格者全体写真     総合ビジネス科生徒3名写真

 

平成29年11月12日実施「色彩検定冬期検定」の合否結果が出ました。


受験者数

1年生1名 2年生3名 3年生10名

合格者数

3級11名 2級2名(本校初の合格者です)

 

 総合ビジネス科の生徒3名は、さまざまな場面で活用できる色彩検定の取得に挑みました。学科の授業で色彩について学ぶ機会はなかなかない中、他教科との勉強を両立し、合格を果たしました。3年生については、自身の進路決定後、時間を有効活用したいとの思いで挑戦し、学んだことを次の進路先で活用したいと話していました。

 

授業の紹介「総合実践」

平成29年10月24日

 「総合実践」では、簿記やビジネス基礎など今まで学んだ知識や技能を実務に近い形で学習します。授業は一連の商品売買の業務を実践的に行うことだけでなく、正しい言葉遣いやマナーを身に付けることを学習の目標としています。

 

○小切手や手形をチェックライターで作成しています。授業の様子



 

授業の紹介「財務会計Ⅰ・原価計算(日商コース)」

平成29年10月24日

 日商コースでは、日本商工会議所主催簿記検定2級取得を目指しています。現在、試験範囲等の改訂時期に入り合格が困難になりつつありますが、校外での研修会や補講等で理解を深めることで高い合格率を維持しています。

 検定試験では、11月と2月(再チャレンジ)に行われます。日商簿記2級を取得していると高校卒業後の進路が有利になるだけでなく、生涯にわたって役立ちます。

授業の紹介「簿記」

平成29年10月24日

 簿記は、企業の経営活動を一定の記帳方法で組織的に記録・計算・整理することです。企業の経営活動を把握し、経営計画を立てるためには会計・財務の力が必要です。その力を身に付ける第一歩が簿記を学習することです。簿記を学習することにより、企業が行っている様々な取引が理解できるようになります。簿記を通して仕事や社会を知ることができます。折尾高校では実務で通用する簿記の授業を目標に、資格取得にも力を入れています。

 


 

 

授業の紹介「ビジネス基礎」

平成29年10月18日

 

 商業科目の中で、最も基礎的・基本的な科目であり、ビジネスに対する望ましい心構えや理念を理解させ、ビジネス諸活動において、合理的かつ主体的に実行できる能力と態度を身につけることを目的としています。

 

 

企業との連携授業紹介(広告と販売促進)                                                                                                                                      平成29年7月9日

 

  マクドナルドと連携して、高校生ならではの視点で新商品開発や新キャラクター、新CM等のアイデアを提案しています。

授業風景

   


 

 


 

 ホーム
福岡県立折尾高等学校〒807-0863福岡県北九州市八幡西区大膳二丁目23番1号
Tel:093-691-3561 Fax:093-691-9529
福岡県立折尾高等学校
〒807-0863福岡県北九州市八幡西区大膳二丁目23番1号
Tel:093-691-3561  Fax:093-691-9529
Copyright(C)2009 orio. All rights reserved